〈 約 5分4秒 で読めます 〉
髪質は、大きく剛毛と軟毛の2つのタイプに分かれます。本来持っていた髪質が、何らかの原因で変化したときは要注意。髪にツヤが失われ、細くなったら早めの薄毛対策を心掛けてください。
今回は、髪質について詳しく説明するとともに、髪質変化の原因とリスク、予防法をお伝えします。
今回は、髪質について詳しく説明するとともに、髪質変化の原因とリスク、予防法をお伝えします。
髪質について

剛毛とは
髪の毛が太く、しっかりしている毛髪を剛毛と呼びます。髪の毛を守るキューティクルという保護膜が失われず、タンパク質などの栄養素も十分補給できている状態です。剛毛が多いと髪の毛の育ちも良く、フサフサをキープできます。髪の毛に十分栄養が行き渡り、頭皮の状態も健康であれば、年齢とともに髪質が変化することはあまりありません。
軟毛とは
剛毛とは対照的に、細くて抜けやすい状態の毛髪を軟毛と呼びます。髪の毛が細く、キューティクルが剥がれ落ちているため、外部の刺激にも弱くなっている状態です。枝毛や切れ毛の原因にもなりやすく、パーマやカラーリングを施すことでさらに痛めてしまうでしょう。軟毛化が進むと薄毛リスクが高まり、注意が必要です。
髪質の調べ方
極端に細い髪の毛は見ただけで軟毛だと分かりますが、もう少し詳しく調べる方法があります。髪の毛を1本抜き、それを指に巻き付けて、すぐに手を離してみてください。コシのある剛毛であれば、手を離したとたんに復元力が働くため、髪の毛がすぐに指から離れます。
反対に、ハリもコシもない軟毛であれば、髪の毛は巻き付いたまま元に戻ろうとしません。髪の毛にしなやかさが失われている証拠です。
剛毛から軟毛に変化したときは要注意!
もともと髪の毛が硬かったのに急に軟らかくなった場合、抜け毛が増えているサインかもしれません。髪質が変化するメカニズムについても詳しく知る必要があります。髪質は変化する
頭皮環境の変化に伴い、髪質は変わります。例えば、血行不良を起こして毛母細胞に十分な栄養素が送られなくなれば、髪の毛は十分育たずに細くなるのです。血行不良は、食生活の乱れやストレス、睡眠不足などさまざまなことが影響となって起こるといわれています。生活習慣の乱れに加え、整髪料の使いすぎやシャンプーのミスマッチなども頭皮の状態を悪化させるリスク要因です。
軟毛化が薄毛を引き起こすメカニズムとは?

軟毛が増えると髪の毛を増やす成長期も短くなり、新たに生えてくることは少なくなるため抜け毛が目立つようになります。軟毛化はAGAの兆候の1つであり、早期発見して速やかに対処する必要がある状態だといえるでしょう。
軟毛化による脱毛を防ぐ方法はある?
最後に、軟毛化による脱毛予防をご紹介します。硬かった髪の毛が軟らかくなり出したら、以下の3点の対策を検討してください。規則正しい生活を送ろう
偏った食生活や睡眠不足、洗髪を怠る生活習慣は、軟毛化をさらに加速させます。不規則な生活を送っている方は、まずは生活リズムの建て直しを図ることがおすすめです。また、亜鉛やタンパク質など、髪の毛の成長に良い食べものやサプリメントを取り入れましょう。
洗浄力の強いシャンプーはNG
洗浄力の強すぎるシャンプーは、頭皮の皮脂を過剰に除去し乾燥肌を招きます。皮脂は多すぎてもいけませんが、取り過ぎてしまうと紫外線など外部ダメージを受けやすくなってしまいます。特に女性は乾燥肌になりやすいため、頭皮にもやさしいスカルプシャンプーなどを使うと良いでしょう。
AGA外来を受診する
AGAの専門医に軟毛化の原因を診断してもらうことも有効な対策です。髪質が変化した要因を正しく把握し、それに合った予防方法のアドバイスが受けられます。AGA外来は育毛施術やヘッドスパなど、頭皮改善に役立つメニューや設備が充実しているため、本格的な薄毛・脱毛治療を望む方におすすめです。
おわりに
硬かった髪の毛が細く軟らかくなったと感じたら、まず原因を突き止めるようにしてください。生活習慣の見直しや食生活の改善も行うことが大切ですが、より正確に状態を把握し改善したい場合は、AGA外来を受診することをおすすめします。