〈 約 4分10秒 で読めます 〉
出産を通して、女性の体はホルモンバランスが大きく変化します。子どもを出産してから、髪の毛のボリュームがなくなったように感じたら、それは産後の抜け毛かもしれません。
今回は、産後に髪の毛が抜けやすくなる原因と、その対策についてご紹介します。誰にでも起こりうる女性の抜け毛について、ぜひ参考にしてください。
産後に髪の毛が抜ける原因とは

産後に髪の毛が抜ける主な原因は、ホルモンバランスの変化です。そもそも女性の体内では、生理周期に応じて「プロゲステロン」と「エストロゲン」という2つの女性ホルモンが分泌されています。このうち、プロゲステロンには成長期の毛髪の維持や、髪の毛の成長に必要なコラーゲンの合成を促進するのも、プロゲステロンの役割の1つです。
通常であれば、女性の体はプロゲステロンとエストロゲンの影響を交互に受けますが、妊娠後期にはプロゲステロンが多く分泌されています。そして、出産後はプロゲステロンの分泌量が一気に減少するのです。これにより、産後にいきなり抜け毛が増えてしまう場合があります。
また、妊娠と出産を経験した女性は、環境の変化から多くのストレスを感じてしまうことがあるでしょう。このストレスも、産後に髪の毛が抜ける原因だと考えられています。
産後の抜け毛はいつからいつまで?
産後の抜け毛が始まるのは産後2~3カ月頃で、そこから抜け毛がピークに達するものの、産後6カ月頃には落ち着くといわれています。再び髪の毛が生えて、元の状態に戻るのは産後1年から1年半頃が目安です。
このように、産後の抜け毛が元通りに生え変わる際には、ヘアサイクルが関係しています。髪の毛は、「成長期」と呼ばれる2~6年の期間で成長を続け、2~3週間の「退行期」に成長が止まり、2~3カ月の「休止期」で自然と抜け落ちていきます。やや時間がかかるものの、産後の抜け毛はこうして自然と落ち着いていくのです。
産後の抜け毛を防ぐためには
最後に、産後の抜け毛を防ぐための対策についてお伝えします。ストレスをためない

栄養に気を使う
産後は普段以上に食生活に気を使うことになります。親子の健康のために十分な栄養素を摂取し、さらには髪の毛にも必要な栄養素を補うことをおすすめします。髪の毛の成長に必要な栄養素は、下記の通りです。毎日の食生活に取り入れてみましょう。
- カルシウム:小魚・チーズ・牛乳など
- たんぱく質:肉・卵・大豆など
- ビタミンB群:豚肉・レバー・大豆・マグロ・カツオなど
- ミネラル(亜鉛、鉄):海藻類・貝類・ほうれん草・レバーなど
ヘアケア
産後の抜け毛が気になるときは、毎日のヘアケアにも工夫をしてみてください。シャンプーは成分に着目し、なるべく無添加で刺激の少ないものを選びましょう。シャンプー時は爪を立てずに、36~38度のぬるま湯で優しく洗い流します。さらに、洗髪後に女性用の育毛剤を使用するという方法もあります。どうしても抜け毛が気になるときは、ぜひお試しください。