禁煙すると薄毛や抜け毛が改善する?喫煙やタバコとの関係

〈 約 4分10秒 で読めます 〉

嗜好品として楽しまれているタバコ。健康を害する恐れがあるとして、近年ではお店やオフィスの分煙化や医療機関で禁煙を補助する禁煙外来が増えています。そんなタバコのおよぼす影響は、薄毛や抜け毛にも関係するといわれています。

タバコはストレスを軽減してくれ、気持ちをリラックスさせてくれるという側面がある一方、体への影響についてもしばしば指摘されています。

そこで今回は、喫煙が薄毛や抜け毛とどのような関係があるのかについてご紹介します。

タバコは有害物質が多く含まれている

タバコは、髪にとって多くの有害物質が含まれています。喫煙によって、ニコチンやシアン化水素、一酸化炭素などの有害物質は体内へ取り込まれます。一度体内へ取り込んだ物質は尿や汗となって体外に排出されますが、全部がきれいに排出されるわけではありません。

有害物質が体内に残ったままでいると、呼吸器系の疾患や循環器系疾患、歯周病などの原因となり、最悪のケースではガンになる可能性も考えられます。その他にも、喫煙による有害物質は髪の毛や頭皮にも悪い影響を与えてしまうのです。

喫煙することで薄毛・抜け毛になりやすい理由

血行不良

毛根と神経と血管 喫煙することで薄毛や抜け毛になりやすくなる原因の1つは、血行不良です。
タバコに含まれるニコチンには、自律神経を刺激し血管を細くさせてしまう作用があります。細くなった血管は血圧を上昇させ血液の流れを滞らせてしまうため、体内に酸素や栄養素が行き届かなくなり、結果的に髪の毛や頭皮の成長が妨げられてしまうのです。

ビタミンCの破壊

タバコを1本吸うと、体内に取り込んだ有害物質を除去しようとして25mg~100㎎のビタミンCが消費されるといわれています。成人が1日に必要なビタミンCの量は100㎎であることを考えると、タバコを数本吸うと1日分のビタミンCが消費される計算となります。

ある研究によると、薄毛の原因の1つにコラーゲン不足が挙げられています。そして、コラーゲンを生成するために重要な役割を果たしている栄養素がビタミンCであるため、喫煙は結果的にコラーゲンの生成を妨げ薄毛・抜け毛の原因になっていると考えられています。

喫煙を続けていると、栄養に気を付けた食事を取っていてもビタミンCが十分に吸収されていないかもしれません。

禁煙で薄毛や抜け毛は改善できる?

それでは、禁煙すれば薄毛や抜け毛は改善できるのでしょうか。無理な禁煙はかえってストレスを招くだけで逆効果だという意見もあります。ニコチンには依存性があるため、突然ニコチンの摂取を止めることで精神的に大きなストレスを与えてしまい、結果として薄毛が広まってしまったというケースも少なくありません。

ただし、タバコを吸っている間体内に有害物質は摂取され続ければ、血行不良は促され続け、ビタミンCは破壊され続けるでしょう。これら血行不良やビタミンCの破壊の原因となるタバコを止めることで、頭皮の育毛環境は改善されると考えられます。

体にさまざまな影響をおよぼすタバコは、頭皮や髪の毛のためだけではなく健康全体のことを考えて禁煙をおすすめしますが、急に今までの習慣を断つことが難しい場合は節煙から始めてみましょう。

おわりに

タバコを吸うことで、一時的にストレスを解消できるという方もいるでしょう。しかし、喫煙による体への悪影響は計りしれません。タバコに含まれる有害物質はさまざまな疾患の原因となるだけでなく、血行不良を招き、ビタミンを消費して髪に必要なコラーゲンの生成を阻害してしまうのです。

長年にわたって喫煙が習慣になっている方は、すぐに禁煙はできないかもしれませんが、自分の頭皮・髪の毛のことを考慮して喫煙習慣を変えてみてはいかがでしょうか。