頭皮に菌?ダニ?目に見えない敵と闘う?髪で繁殖しやすい微生物とは

〈 約 9分7秒 で読めます 〉

今私たちが注目しなければならないのが、肉眼ではとらえることのできない小さな小さな微生物たちの世界ではないでしょうか。
引き続き新型コロナウイルスCOVID-19を経験中なので「目に見えない敵」と闘うことが日常的な習慣とはなりましたが、やはり見えないものは見えないので時に油断してしまいます。
あるいは反対に、見えないがために過剰なまでに恐れてしまい疲弊してしまいます。
新型コロナウイルスは「ウイルス」なので生物とは言い切れませんが、目に見えないものを理解するという点では「ウイルス」も「微生物」も私たちの感覚的には同じようなものでしょう。
そこで微生物です。
目に見えないだけで、途方もない数の微生物たちが私たちの体外・体内に生息しています。 実は頭皮だけでも900種類以上の細菌がいるというのはご存知でしょうか。
しかし面白いのは、今回のウイルスのように全微生物が「敵」なわけではありません。 中には、私たちの髪の毛にとってありがたい「味方」もいるのです。
今回は、私たちの頭髪環境をのぞいてみようではありませんか。

腸内細菌とは

本題である髪の話題に入る前に、まずは腸内細菌の話をさせてください。
私たちの腸内には1,000種類、1,000兆個もの細菌がいると考えられています。
顕微鏡で腸内をのぞけば、これら細菌たちの群生が「お花畑(フローラ)」のように見えることから、腸内細菌の話の際にはよく「腸内フローラ」という言葉が使われます。
これら1,000兆個にも及ぶ微生物がすべて私たちの敵だったとしたら、きっと私たちの腸内はボロボロです。いや、それ以前におそらく生きてさえいられないでしょう。 微生物が私たちの体にもたらす影響は侮れないわけです。
ところが今も、私たちは生きてここにいます。
なぜなら腸内細菌には、私たちにとって悪い働きをする敵の「悪玉菌」もいれば、良い働きをする味方の「善玉菌」もいるからです。
微生物の中にも「味方」がいるということを腸内フローラはわかりやすく教えてくれるのです。
そして腸内フローラの「善玉菌」を増やすことが、おなかの調子を整えて、健康的な生活を送るための一つの秘訣なのです。
「発酵食品」が健康に良い、と言われるのもそのためです。
ヨーグルトや納豆、キムチなどの発酵食品には「乳酸菌」や「ビフィズス菌」が含まれています。 これらの細菌はまさに「善玉菌」であり、私たちの味方です。
つまり、発酵食品を摂ると腸の運動が活性化したり免疫力が高まったりするという理屈の裏には、まぎれもなく微生物の存在があるのです。

頭髪環境に生息するシラミ

ようやく本題です。
私たちの頭髪環境にはどのような微生物がいるのでしょうか。
髪の毛に関する微生物の中でもっとも認知度の高い微生物といえば、満場一致で「シラミ」でしょう。
まわりを見渡せば、かつて自身が感染したという人や、子供が感染したという人が一人や二人はいるはずです。 そのぐらいメジャーな感染症が、シラミという微生物によってもたらされているのです。
シラミの中でも特に「アタマジラミ」という種類は、その名の通り「ヒトの頭」に特化した寄生微生物です。
アタマジラミの大きさは2~4ミリなので、体長1ミリ以下が当たり前とされる微生物の世界ではやや大きめといえます。 とはいえ肉眼での確認が難しいことを踏まえれば、立派な「微生物」といえるでしょう。
アタマジラミに寄生されたらどうなるのかというと、吸血された部位にかゆみや湿疹が生じます。 そして場合によっては、かき傷から雑菌などが繁殖して二次感染する恐れがあります。
また、油断できないのがその感染力です。
アタマジラミは髪の毛と髪の毛が接触することで感染するという特性があります。
主な感染者は12歳以下の子供といわれていますが、それは子供たちの多くが幼稚園や保育園でお昼寝をしたり頭をくっつけて遊んだりすることで、他人の髪の毛に接触する機会が多いからだと考えられています。よって集団感染することも多いわけです。
では、どのようにアタマジラミによる感染を防げばいいのかというと、予防としては、他人の使ったブラシやタオル、帽子などを使わないように、親や先生がしっかりと管理するべきです。
それでもアタマジラミに感染した場合には、シラミを駆除するための専用のシャンプーなどが最近では簡単に手に入るので試してみるといいでしょう。

頭髪環境の味方となる微生物

私たちの頭髪環境においてシラミは完全なる「敵」の微生物ですが、腸内フローラと同じように頭髪環境下で「味方」となる微生物ももちろん存在します。
ちなみに頭髪環境下におけるフローラを「スカルプフローラ」と呼びます。
そのスカルプフローラにおいて、私たちの味方となる微生物の一例として「表皮ブドウ球菌」がいます。 「表皮ブドウ球菌」は私たちの皮膚に平然と棲みついているため、「皮膚常在菌」とも言われます。
たとえば「表皮ブドウ球菌」は、私たちが「フケ」として嫌がる剥がれた角質や、皮脂、汗などを好んで食べてくれて、脂肪酸として生成してくれます。
この働きによって、私たちの頭皮に保湿効果が生まれたり、紫外線や雑菌、病原菌などの外部刺激から頭皮を守るためのバリアーになってくれたりするのです。
とはいえ、頭皮だけでも900種類以上の細菌がいると考えられている中、そのうちの一部が味方だとしても、スカルプフローラにはシラミのような敵も同じように生息しているわけです。
私たちの希望としては、私たちの頭髪環境で味方となってくれる存在だけを残しておきたいものですが、そんなことは可能なのでしょうか。
おそらく、敵を排除しようと躍起になってシャンプーの頻度を増やしたところで、味方まで一緒に洗い流されてしまうでしょうから、味方をピンポイントで残すのは難しそうですよね……。

私たちの(頭髪の)未来は明るい

科学の進歩は、私たちの(頭髪の)未来をも明るく照らしてくれそうです。
たとえば、次のような研究報告があります。
それは「白髪」や「抜け毛」、「髪のうねり」や「髪のハリコシの低下」など、いわゆる老化現象の原因として微生物が大きく関わっているという研究報告です。
つまり、スカルプフローラを適切に整えれば、私たちの髪の老化もいくらか抑制できるかもしれないのです。 これは希望の光ですよね。
具体的には、私たちの頭皮には「エンテロコッカス」という細胞を老化させる微生物が棲みついているようです。
実はこの「エンテロコッカス」、腸内では善玉菌の役割をした乳酸菌の一つです。 腸内では善玉菌だった乳酸菌が、頭皮では悪玉菌だとは不思議なものですよね。
というわけで、ここまで原因を突き止めることができれば、あとは「エンテロコッカス」の増殖を抑えるためには何をすればいいのか……、と次のフェーズへと進めます。
科学の進歩により、私たちのスカルプフローラにいる微生物のバランスをも変えることが可能になってきているのです。

微生物が髪を美しく

科学の進歩は、別の観点からも私たちの頭髪環境に影響を与えはじめています。
いわばバイオテクノロジー。
微生物を活用したバイオテクノロジーは昨今著しい進歩をしています。
たとえば、ミドリムシに着目した商品開発をおこなう株式会社ユーグレナは、ミドリムシのもつ高い栄養価とデトックス効果を最大限活用してシャンプーなどのヘアケア商品を販売しています。
このミドリムシを活用したヘアケア商品によって、エイジングで衰えるといわれる頭髪環境を健康的な状態へともどし、髪のハリ、コシ、ボリュームを取り戻す効果があると期待されています。
微生物が私たちの髪を美くししてくれる未来が、すでに訪れつつあるのです。